目次
四十肩・五十肩でこんな症状・悩みはありませんか?
年齢を重ねるごとに痛みを感じやすい肩こり。特に40代や50代の方はこんな症状や悩みはありませんか?
- 激しい肩の痛みがつらい
- 肩の痛みを少しでも緩和させたい
- 肩の痛みで中々寝付けない
- 肩が上がらず作業がしづらい
- 肩の痛みで着替えに時間がかかる
肩こりを放置していると様々な症状に発展する可能性があります。


生活に支障をきたす症状へと発展する前に、必ず治療を行いましょう!
四十肩・五十肩とは?何が原因で起こる?
四十肩や五十肩と言われますが、一般的な肩こりと一体何が違うのでしょうか?
四十肩や五十肩とは何か、発症する原因について見ていきましょう。
そもそも四十肩・五十肩とは?
四十肩や五十肩は、どちらも正式名称は肩関節周囲炎と呼ばれています。
どちらも同じ名称であることからも分かるとおり、四十肩は40代で起こるもの、五十肩は50代で起こるものという点以外に違いはありません。
中には、「四十肩や五十肩は肩こりが悪化したもの」と考える方もいますが、実際は肩こりとは全くの別物です。
というのも、肩こりは筋肉疲労および血行不良による筋肉の緊張が原因である一方、四十肩や五十肩は加齢による肩関節の炎症が大きな原因であるからです。
そのため、四十肩や五十肩になると、腕を水平まで上げられなかったり後ろに回せなかったりと生活に大きな影響を与えてしまう恐れがあります。

四十肩や五十肩は、早めの改善が必要です!
四十肩・五十肩の原因
四十肩や五十肩の主な原因は、肩関節にある腱板という組織が炎症を起こし、関節を包む結合組織である関節包にまで広がるために起こるとされています。
加齢によって起こる筋肉や腱の柔軟性の欠如が大きな原因と考えられていますが、現状ではまだはっきりとしていません。
四十肩・五十肩の対処法【時期別】
四十肩や五十肩は、症状の時期に合わせて適切な対処法は異なります。
症状の時期は主に以下の3つに分けられます。
- 急性期
- 慢性期
- 回復期

時期によって痛みも変わってきますので、必ず確認しておいてください!
急性期
急性期とは、四十肩や五十肩の発症から1〜3ヶ月のこと。
強い炎症が出る時期であり、以下のように様々な痛みを感じます。
- 鈍痛:肩まわりが重苦しく関節にピリッとした痛みを感じる
- 感覚異常:肩まわりや腕、首に違和感を持つ
- 疼痛:ズキズキとした痛みを感じる
- 夜間痛・安静痛:何もしていなくとも痛むため寝付けない
特に夜間痛は、痛みで目が覚めてしまい、睡眠に大きな支障をきたしかねません。そのため、痛む肩を上にして横向きで寝たり、クッションを活用して肩の高さを調整したりする工夫によって痛みを緩和させられます。
さらに、肩が動かしづらくなるため、服の着脱も困難に…。服の着脱は、痛い方から着て、痛くない方から脱ぐことを意識して過ごしましょう。
また、肩を安静にさせつつ、湿布や氷水で炎症を抑えることも必要です。
慢性期
慢性期とは、発症から3〜6ヶ月にあたる時期のこと。
急性期ほどの痛みはなく夜間痛や安静痛は軽減されますが、強いつっぱり感や鈍い痛みに変化していきます。
急性期の痛みが強く、肩を動かせない時期が続いてしまった場合、
慢性期の具体的な対処法は、冷やすのではなく肩を温めること。凝り固まった肩をほぐすためにストレッチや体操を少しずつ取り入れていきましょう。
痛みは感じるかもしれませんが、全く動かしていないと関節が拘縮してしまうので、必ず無理のない範囲で肩を動かしてください。
ただし、肩の痛みが強い場合は、しっかりと休養を取り入れましょう。
回復期
回復期とは、6ヶ月〜12ヶ月にあたる期間のこと。
急性期や慢性期と比べて痛みが緩和され、徐々に関節の拘縮も取れてくるので動かせる範囲も広がっていきます。
動かしても痛みが出にくくなるので、少しずつ生活もしやすくなるでしょう。
ただし、回復期だからと言って痛みを感じないわけではないので、完全に治るまではストレッチや体操を継続してください。
四十肩・五十肩の自宅でできるセルフケア方法2つ
四十肩や五十肩で悩みを抱える方向けに、自宅でも行える2つのセルフケア方法を紹介していきます。
- 肩回しストレッチ
- 猫背矯正ストレッチ

2つとも簡単に行えますので、実践してみてください!
①肩回しストレッチ
まず、肩回しストレッチを紹介します。
四十肩や五十肩で肩を回せないのでは?と思われる方も多いかもしれませんが、腕を上げずに行えるストレッチなので安心してください。
- 肩幅サイズに足を開いて直立する
- 肩は落として腕の力を抜く
- 肩を内側に寄せるイメージでゆっくりと前に出し引き上げる
- 肩を上げた状態から後ろに引くように回して元の位置まで戻す

ゆっくりと呼吸をしながら、3周を3セット行いましょう!
②猫背改善ストレッチ
実は、背中が丸まる猫背だと肩まわりの筋緊張が高まってしまい、痛みを強くしてしまいます。
そこで、肩の痛みにつながる猫背を改善するストレッチを紹介します。
- バスタオルを2、3枚用意する
- バスタオルを重ねて丸める
- 丸めたバスタオルを床に横向きで置く
- バスタオルに肩甲骨があたるように仰向けで寝る
- 寝た状態でバンザイをするように両手を伸ばす

バンザイをした状態で1分間キープしましょう!
四十肩・五十肩でよくあるQ&A
四十肩や五十肩に関する質問についてお答えしていきます。
主な質問は以下の3つです。
- 四十肩・五十肩は放置しておいても治るって本当?
- 四十肩・五十肩はどのくらいの期間で治る?
- 寝ているときに痛みが出るのはなぜ?

それぞれの疑問に対して順番にお答えしていきます!
Q.四十肩・五十肩は放置しておいても治るって本当?
四十肩や五十肩は、時間が経過するごとに徐々に改善されていきます。ただし放置した場合、数ヶ月〜2年程度は痛みに耐え続けなければいけません。
また放置してしまうと、肩が動かなくなるといった深刻な後遺症、腱板断裂や石灰沈着性腱板炎などの病気にまで発展する可能性があります。
そのため、早めに改善を図ることをおすすめします。
Q.四十肩・五十肩はどのくらいの期間で治る?
四十肩や五十肩は、治るまでに通常でも数ヶ月から1年程度の期間は必要とします。
先ほどもお伝えしたとおり、四十肩や五十肩には急性期や慢性期、回復期があり徐々に回復していきます。痛みに耐えようとは思っても、我慢し続けるだけで大きなストレスもなりかねません。
そのため、痛みに耐えながら生活をしていくためには、施術を通して症状の緩和を図ることが非常に重要となります。
Q.寝ているときに痛みが出るのはなぜ?
四十肩や五十肩の中でも、夜間痛がとても深刻な症状の一つです。
仰向けで横になると肩が後方に傾く姿勢となるわけですが、このときに肩へ大きな刺激が伝わります。これがズキズキとした強い痛みを伴い、睡眠が取れずに日常生活へ大きな影響を与えてしまいます。
なお、姿勢以外にも炎症や冷え、肩の緊張なども痛みに大きく影響しているとされています。
四十肩・五十肩の改善は西船橋のアレーズ整骨院鍼灸院へ
四十肩や五十肩にお悩みの方で西船橋で施術を行うなら、アレーズ整骨院鍼灸院をご利用ください。
当院では、カウンセリングを行い一人一人の症状に最適な施術を取り入れております。肩の強い痛みに効果的な施術を豊富に取り揃えておりますので、痛みが緩和されるはずです。
四十肩や五十肩でお悩みの方はぜひアレーズ整骨院鍼灸院までご相談ください。