目次
肩こりでこんな悩みはありませんか?
男女問わず、肩こりで悩んでいる方は非常に多いです。肩こりは、日常生活のあらゆるシーンで様々な支障をきたします。
肩こりを患っている方で、特に以下のような悩みはありませんか?
- 仕事や家事が手につけられない
- 頭痛や吐き気が起こる
- 早めに布団に入っても寝つけが悪い
- マッサージで一時的には改善されるが再発がつらい
- 肩こりで病院には行きづらい
肩こりは、放っておくと後々大きな症状にも発展しかねないので早急な改善が必要です。
肩こりのタイプは3種類
実は、肩こりと一括りに言ってもタイプは1つではありません。
肩こりのタイプには大きく以下の3種類があります。
- 筋肉の緊張タイプ
- 血行不良タイプ
- 精神的ストレスタイプ

肩こりのタイプ別に特徴をみていきましょう。
①筋肉の緊張タイプ
筋肉の緊張タイプは、肩や首まわりの筋肉に負荷がかかり続け、筋肉が緊張状態になることで起こる肩こりです。
そもそも、肩や首まわりの筋肉は立っているときに重い頭や腕を支え続けています。筋肉の緊張が続けば続くほど、筋肉が疲れてしまうので徐々に凝り固まります。
- デスクワークなどで長時間同じ姿勢が続く
- スマートフォンやパソコンを見過ぎる
- 左右で偏った姿勢が続く
- カバンを同じ肩で持っている
主に上記のような行動をしていると、筋肉が緊張しやすくなり肩こりにつながりやすいです。
なお、肩だけでなく頭や首の後ろ、肩甲骨といった広範囲に強い痛みが生じやすく、生活に大きな支障をきたします。
②血行不良タイプ
血行不良タイプは、血液循環が悪いことによる筋肉の凝りで発症する肩こりです。
主に季節の気温や気圧の変化によって影響されやすく、身体が冷えやすい体質であることが特徴。慢性的な鈍い痛みを伴いやすく、肩をはじめ首や後頭部に痛みが生じます。
冷えが原因になるので、温めれば改善されるケースがありますが、血液循環の改善も必要となります。
③精神的ストレスタイプ
精神的ストレスタイプは、日常生活で感じるストレスから発症する肩こりです。
実は、ストレスも肩こりの原因の一つ。そもそも、ストレスがかかった身体は心身ともに健康ではありません。
ストレスによる肩こりは、まず毎日の仕事や人間関係、生活面といった様々な面で思い当たるストレスの根源を解消する必要があります。
特に長時間労働を要する仕事の場合は、精神的ストレスだけでなく肉体的なストレスも生じてしまいます。
適度な運動を行うなど、日常生活の改善も含めて肩こりの解消に努めていきましょう。
肩こりはマッサージで改善できない!?
肩こりを患った方のほとんどがマッサージでの改善を検討します。
しかし、マッサージによって一時的な改善は見込めても、さらに肩がこり固まるので以前よりも痛みが増してしまうケースも少なくありません。
では、なぜマッサージでは肩こりが改善されないのかについてお伝えします。
マッサージは根本的な改善にはならない
そもそも、肩を揉む行為は肩こりの根本的な改善策にはなりません。
実際にマッサージで肩こりの解消を図る方はたくさんいますが、施術直後は良くなっても再び肩こりが発症し、何度も通わなければならない状態に陥ってしまいます。
というのも、マッサージには血流の流れを良くし筋肉を緩める働きはありますが、肩こりを引き起こす原因には直接アプローチできません。
木を何度切ったとしても再びすくすくと伸びていくように、肩こりの原因から改善を図らなければ肩こりは治せないのです。
揉み返しになる可能性がある
肩こりを解消するために、マッサージで肩を強く揉めば良くなると思い込んでいる方も多くいます。ですが、強く揉めば揉むほど揉み返しになる可能性があります。
揉み返しとは?
マッサージなどによる筋肉への過度な刺激が、筋肉の筋膜や筋繊維を損傷させてしまい、炎症や内出血などを引き起こすこと。
結果として、さらなる筋肉の硬化や筋緊張につながり、肩こりを悪化させてしまいます。
つまり、マッサージを行えば行うほど肩こりの悪化を促進させ、よりひどくつらいものにしてしまうのです。
自宅でできる!肩こりのストレッチ3選
実は、自宅で行える肩こりを緩和させるストレッチがあります。
今回は、特におすすめのストレッチ方法について3つ紹介していきます。
- 肩甲骨ほぐし
- 肩甲骨回しストレッチ
- タオルを使った肩甲骨はがしストレッチ

肩甲骨まわりのストレッチは、肩まわりの筋肉をほぐしてくれるのでとても効果的です!
肩甲骨ほぐしストレッチ
1つ目は、肩甲骨まわりをほぐすのに効果的なストレッチです。
- 両手を胸の前で組む
- 息を吸いながら、ゆっくりと手のひらを天井に向けるように両腕を上げ伸ばす
- 息を吐きながら身体を左右に倒す
- 身体を上げるときは息を吸う
この動作を左右で5回ずつ行ってください!
肩甲骨回しストレッチ
2つ目は、肩甲骨を回しながら筋肉をほぐしていくストレッチです。
- 両腕をまっすぐに伸ばしてから左右の指5本を肩につける
- そのまま肘で円を描くように回す
- 左腕が時計回りのときは右腕を反時計回り、右腕が時計回りのときは左腕を反時計回りに回す
5秒間ずつ回し10秒間×3セットで行っていきましょう。

大きな円を描くことを意識しながら行うと、より肩甲骨が開きほぐれていきます!
タオルを使った肩甲骨はがしストレッチ
3つ目は、肩幅よりも広く握れるタオルで行う肩甲骨はがしストレッチです。
- タオルを肩幅よりやや広めに持ち両手を上げる
- 手を少し後ろに倒しながら胸を開く
- 息を吐きながら肘を曲げて肩甲骨を引き寄せる
この動作を3セット、つらい場合はタオルの端を持ってゆっくりと行いましょう!
肩こりに関してよくあるQ&A
肩こりに悩んでいる方は、様々な疑問を抱えています。その中でも特に多い4つの質問について紹介します。
- 肩がこる人とこらない人の大きな違いは?
- 肩がこるとなぜ頭痛が起こる?
- 肩こりで不足している栄養素は?
- 肩こりを放っておくとどうなる?

4つの質問にお答えしていきます!
Q.肩がこる人とこらない人の大きな違いは?
肩こりの主な要因は、筋肉の緊張や精神的ストレスによるものが多いです。そのため、日常生活の中に肩こりを発症しやすい原因があると考えられます。
例えば、デスクワークの多い職場では座っていることがほとんど。同じ姿勢をキープしていると、その状態で筋肉が凝り固まってしまうため、動かした時に身体が固く感じたりや痛みが生じたりします。
また、パソコンやスマートフォンの見過ぎによる眼精疲労も肩こりも大きな要因となります。このような生活習慣の違いが大きく影響していると考えられます。
Q.肩がこるとなぜ頭痛が起こる?
頭と肩は非常に近い位置にあるので、頭や首付近の筋肉が緊張することで起こる肩こりにおいては頭痛も並行して発症しやすいです。
そのため、肩こりが直接的に頭痛を引き起こす要因となるわけではありません。
筋肉が緊張することで血流不足となることが大きな原因となるので、血流の流れを改善することが肩こりと頭痛の解消につながると考えられます。
Q.肩こりで不足している栄養素は?
肩こりで悩んでいる方の中には、十分な栄養素が摂取できていない方も少なくありません。
炭水化物に偏った食事や、あまり食事を摂取していないと肩こりに大きくつながってしまいます。
様々な栄養素がありますが、特に摂取すべき栄養素は以下のとおり。
- たんぱく質:筋肉などの生成・回復
- ビタミンB1:疲労物質の処理など
- ビタミンB2:神経の働き促進
- ビタミンC:ストレスへの抵抗力強化
- ビタミンE:血行促進
- マグネシウム:筋肉の緊張緩和
- クエン酸:乳酸の分解
もちろん、バランスの良い食事を摂取することを一番に心がけてください。
Q.肩こりを放っておくとどうなる?
肩こりは大したことがない症状だと考えられがちですが、放っておくと大きな病気の引き金になる可能性があります。
というのも、肩こりの原因となる筋肉の硬化や神経圧迫による血流不足は、他の病気を発症させる原因にもなり得るからです。
主に以下のような病気につながる恐れがあります。
- 頭痛
- めまい
- 手のしびれ
- 四十肩・五十肩
- 関節リウマチ
- 高血圧
- 自律神経失調症
- うつ病
そのため「肩こりだから…」と軽く見ず、早めの改善を行うことを推奨します。
肩こりの改善は西船橋のアレーズ整骨院鍼灸院へ
アレーズ整骨院鍼灸院では、様々な肩こりの悩みに対して入念なカウンセリングを行い、適切なアプローチを行なっています。
【肩こり】主な施術内容
- 鍼施術
- EMS電気施術器
- 筋膜へのアプローチ
肩こりの解消と再発しない身体作りに努めておりますので、しつこい痛みや症状がある方はアレーズ整骨院鍼灸院にお任せください!