親指の付け根が痛いと感じたら、まず知るべき原因と対処法を解説します。ドケルバン腱鞘炎や母指CM関節症などの代表的な病態、セルフチェック方法、日常でできる改善策、そして受診すべきタイミングまでをわかりやすくお伝えします。
なぜ「親指の付け根が痛い」のか:主な原因と鑑別ポイント
「最近、親指の付け根がズキッと痛むんですけど…これってよくあることなんですか?」
そんな相談を受けることは少なくありません。実は、親指の付け根の痛みといっても、原因は一つではないと言われています。関節や腱、骨など、さまざまな組織が関わっているため、症状の出方も人によって違うようです。ここでは代表的な疾患と、それぞれの特徴をわかりやすく整理してみましょう。
■ 母指CM関節症(変形性関節症)
親指の付け根、手首に近いあたりがズキズキ痛む場合、この関節症の可能性があるとされています。
ペットボトルのキャップを開けたり、物を強くつかむ動作で痛みが強くなることが多いそうです。特に中年以降の女性に多く見られる傾向があるといわれています。進行すると関節が少し腫れたり、親指の付け根が出っ張って見えることもあるようです。
■ ドケルバン腱鞘炎(狭窄性腱鞘炎)
スマホの操作や、赤ちゃんを抱っこする動作で痛みが出るときは、この腱鞘炎が関係していると言われています。
親指を動かす腱が手首のトンネル部分でこすれて炎症を起こすため、動かすたびにチクッとした痛みが走ることもあります。腫れや熱っぽさを感じる場合もあるようです。
■ ばね指(弾発指)
「曲げた指がカクンと戻る」「朝起きたときに指が動かしにくい」
そんな症状がある場合は、ばね指の可能性があるとされています。腱がスムーズに動かず、関節部分で引っかかるような感覚が特徴です。親指を含め、手の指全体に起こることがあります。
■ 骨折・亜脱臼(例:ベネット骨折など)
転倒やスポーツ時に強く手をついたあと、親指の付け根が腫れて動かしづらい場合は、骨や関節が損傷している可能性があるとも言われています。
痛みが強く、動かすとズキンと響くようなら、早めの検査がすすめられます。
■ リウマチや痛風などの関節系疾患
朝起きたときに関節がこわばる、両手の親指の付け根が同時に痛む、赤く腫れるなどの症状がある場合、リウマチや痛風など全身的な炎症が関係しているケースもあるといわれています。
食事内容や体質、代謝のバランスなども影響するとされ、整骨院だけでなく医療機関での検査が必要になる場合もあるようです。
■ 鑑別のヒント:どの要素で見分ける?
痛み方や出るタイミングをチェックすると、ある程度の見分けがつきやすいとも言われています。
チェック項目 | 特徴の目安 |
---|---|
動かすと痛い(つまむ・回す) | 母指CM関節症やドケルバン腱鞘炎の可能性 |
曲げ伸ばしで引っかかる | ばね指の傾向 |
腫れや熱感が強い | 炎症やリウマチ性疾患の疑い |
外傷後に痛い・腫れが続く | 骨折・亜脱臼の可能性 |
両手や他の関節も痛む | 全身性疾患(リウマチ・痛風など)の可能性 |
これらはあくまで一つの目安であり、実際の状態は人によって異なるとされています。
「これくらいなら様子を見ても大丈夫かな」と思っても、痛みが続くようなら早めに専門家へ相談することがすすめられています。
#親指の付け根の痛み #ドケルバン腱鞘炎 #母指CM関節症 #ばね指 #関節痛