西船橋で改善実績多数の「アレーズ整骨院鍼灸院」

肩甲骨の真ん中が痛い原因やそのメカニズムを徹底解説。筋肉・神経・内臓まで考慮したセルフケア方法や受診の目安まで紹介。

肩甲骨の真ん中が痛いとは?

「肩甲骨の真ん中がなんとなく重だるい…」「じんわりとした鈍い痛みが続く」「ときどき鋭く刺すような感覚もある」──そんな症状に心当たりはありませんか?

このような違和感は、慢性的な筋疲労や姿勢の崩れが原因になっているケースが多いと言われています。また、肩甲骨周辺には神経や筋肉が密集しており、さまざまなストレスが痛みとしてあらわれやすい部位でもあります。

特に多いのが、「長時間のデスクワーク中にふと感じるズキッとした痛み」や、「肩甲骨の内側から背骨にかけてのジワジワした違和感」。これらは筋肉の緊張だけでなく、背骨周辺の関節や靭帯の影響が関与しているとも考えられています

なお、「肩甲骨の外側が痛む」「肩関節が動かしづらい」といった症状とは少し異なり、真ん中の痛みは“動かした時だけでなく、じっとしていても感じる”のが特徴とされています。

もちろん、すべての痛みが筋肉由来とは限らず、場合によっては内臓からの関連痛が背中にあらわれているケースも報告されています。痛みの持続性や、発熱・しびれといった症状がある場合には早めの来院がすすめられています。


#肩甲骨の痛み #真ん中が痛い #姿勢の崩れ #筋肉の緊張 #関連痛の可能性

主な原因 ① 筋筋膜性疼痛症候群(MPS)と筋肉の緊張

「肩甲骨の真ん中が痛い」と感じたとき、まず考えられるのが**筋筋膜性疼痛症候群(MPS)と呼ばれる状態です。

「MPSって何?」と疑問に思う方も多いかもしれませんが、これは簡単にいうと“筋肉や筋膜にできたコリが、痛みの引き金になる”という仕組みのことなんです。特に、僧帽筋や菱形筋といった肩甲骨まわりの筋肉には、トリガーポイントと呼ばれる痛みの元ができやすいと言われています。

このトリガーポイントは、ただ押すと痛いだけじゃなく、何もしていなくても「ズーン」と重たいような感覚が続いたり、「ピリッ」と神経を刺激するような痛みが出たりすることもあります。

では、なぜこんなコリができるのか?

一番多い理由は、同じ姿勢を長時間続けること。たとえば、デスクワークで前かがみになったまま作業を続けていると、僧帽筋の上部や菱形筋がずっと引っ張られた状態になります。それが長引くと、血流が悪くなって筋肉の回復が追いつかず、トリガーポイントが形成されてしまうというわけです。

さらに、スマホの使いすぎや猫背の姿勢、重い荷物を片側だけで持つといった日常のちょっとしたクセが、痛みの原因になっている可能性もあると指摘されています

「痛みの場所をマッサージしてもなかなか改善しない…」そんなときは、痛みの原因が“押しているその場所”ではなく、少し離れた部位の筋肉かもしれません。

このように、肩甲骨まわりの痛みは単なる“こり”では片づけられない複雑な背景があるとも考えられており、MPSはその代表例と言われています。


#肩甲骨の真ん中が痛い #筋筋膜性疼痛症候群 #MPS #トリガーポイント #姿勢の悪さが原因

主な原因② 神経圧迫・椎間関節症・棘上靭帯炎などの構造的要因

「肩甲骨の真ん中が痛いんだけど、マッサージしてもすぐ戻っちゃう…」
そんな声をよく耳にします。

実は、筋肉以外の構造的な問題が関係している場合もあるようです。たとえば、胸椎や頸椎(背骨の一部)のゆがみやズレによって、周辺の関節や靭帯に負担がかかると、神経を圧迫して痛みが放散するケースがあると考えられています

とくに「呼吸を深くしたときに痛む」「ひねり動作でピリッとくる」「姿勢を変えると違和感が出る」など、動きに連動して症状が出るタイプの痛みは、椎間関節や靭帯の炎症が関わっている可能性があるとも言われています。

この中でも「棘上靭帯炎(きょくじょうじんたいえん)」は、あまり聞き慣れないかもしれませんが、背骨をつなぐ靭帯が炎症を起こして痛みの原因になるとされる状態です。長時間の猫背姿勢や荷物を片側だけで持ち続けるような習慣が、こうした靭帯へのストレスにつながることもあるようです

また、胸椎周辺で神経が圧迫されると、その影響が肩甲骨の内側や真ん中あたりに響くような痛みとして現れることもあると言われています。とくに頸椎(首)とのつながりが強い部位では、腕や指にまで違和感を感じる方もいるようです。

このように、筋肉だけでなく、関節・靭帯・神経のバランスが崩れたときに起こる痛みも、見逃せない原因のひとつだと考えられています。


#肩甲骨の真ん中が痛い #胸椎のゆがみ #神経圧迫 #椎間関節症 #棘上靭帯炎

主な原因③ 内臓の「関連痛」の可能性

「肩甲骨の真ん中が痛いのに、押してもそんなに痛くない」「ストレッチをしても、なんだかスッキリしない」――そんなときは、内臓の不調が関係しているケースもあると言われています。

実は、内臓と筋肉・皮膚・神経は、**神経のつながり(内臓体性反射)**を通じて関係しているとされており、一部の内臓トラブルが“肩甲骨まわりの痛み”として現れることがあるそうです。

たとえば、

  • 胃の不調 → 左の肩甲骨あたりに違和感

  • 膵臓の不調 → 左右両側の背中や肩甲骨に鈍い痛み

  • 胆のう・肝臓の不調 → 右側の肩甲骨にピンポイントの違和感

  • 心臓系の問題 → 背中側や左肩に“放散痛”のような症状

このように、内臓の痛みが別の場所に投影される現象は「関連痛」と呼ばれ、医療機関でも認識されている概念です

こうした関連痛の特徴として、

  • 「動いても痛みの強さがあまり変わらない」

  • 「押しても痛くない」

  • 「体の奥から響くような重たい感じがある」

といったパターンが見られることがあるようです。とくに、いつもと違う疲労感や胃腸の不調が重なるタイミングで痛みが出た場合は、内臓の影響が考慮されることもあるそうです。

このようなケースでは、筋肉や関節へのアプローチ(ストレッチやマッサージなど)を行っても、思うように改善が感じられないこともあるため、必要に応じて医療機関での検査がすすめられる場合があるようです。

無理にセルフケアを続けるより、一度、体の内側の状態を確認することが大切だとされています。


#肩甲骨の真ん中が痛い #関連痛 #内臓の不調 #ストレッチ効かない #内臓体性反射

対処法・セルフケアと来院の目安

「肩甲骨の真ん中が痛いとき、まず自分でできることって何かないの?」
そんなふうに考える方も多いのではないでしょうか。

実際、日常生活のちょっとした工夫で、負担の軽減や痛みの改善が期待されているケースもあるようです。

たとえば、ストレッチや姿勢の見直しはとても大切です。特に意識したいのが、耳・肩・骨盤がまっすぐ一直線になる座り方。椅子に座るときは、背もたれにダラっともたれるのではなく、背筋を軽く伸ばし、お腹に力を入れる意識を持つことで、肩甲骨周りの緊張を和らげやすいとされています

また、軽い運動や温める習慣もおすすめされています。ウォーキングなどの全身運動は血流を促進し、筋肉の回復を助けると考えられていますし、入浴やカイロなどの温熱ケアによって、凝り固まった筋肉がやわらぎやすくなるとも言われています。

一方で、「どんなケアをしても痛みが変わらない…」「しびれや麻痺が出てきた」「微熱が続く」「息苦しさがある」といった症状がある場合は、筋肉以外の要因が関係している可能性もあるため、早めの来院がすすめられる場合があります。

特に、

  • 痛みが1週間以上続く

  • 安静にしていても強く痛む

  • 内臓の不調や倦怠感を伴う

といった場合は、自己判断だけで対処するのではなく、医療機関での検査や触診を検討した方がよいとされることもあります。

「無理して動いて悪化させる前に、相談してみる」という選択肢も大切かもしれませんね。


#肩甲骨の真ん中が痛い #セルフケア #姿勢改善 #温熱療法 #医療相談の目安

西船橋で整体なら「アレーズ整骨院鍼灸院」 PAGETOP