扁平足の原因・リスク要因
扁平足は「足のアーチが低下した状態」と言われています。足裏のアーチは、体のバランスを支えるクッションのような役割をしており、その構造が崩れると足や膝、腰などへも影響が出やすくなると考えられています。
先天性要因と後天性要因
まず、扁平足には先天性(生まれつき)と後天性(生活習慣によるもの)の2つの要因があるとされています。
先天性の場合は、足の骨格や靭帯の発達段階でアーチが形成されにくい体質によるものだといわれています。一方で、後天的な扁平足は、大人になってから筋力の低下や体重増加、合わない靴を履き続けることなどが引き金になるケースが多いようです。
特に、後脛骨筋(こうけいこつきん)という筋肉が弱まるとアーチを支えられなくなり、扁平足を招くことがあると考えられています。また、足裏にかかる負担が大きい立ち仕事や、長時間の歩行、ハイヒール・サンダルなどの不安定な靴もリスクを高めると言われています
関連疾患・併発しやすいもの
扁平足は単独で起こるだけでなく、他の足のトラブルと併発しやすいとされています。
代表的なものに「足底腱膜炎(そくていけんまくえん)」や「後脛骨筋腱機能不全」「外反母趾」などがあり、これらはいずれもアーチ構造の崩れによって起こりやすくなると報告されています。
特に足底腱膜炎は、足裏の腱膜が繰り返し引っ張られることで炎症を起こすもので、扁平足の人では発症リスクが高まるといわれています。また、外反母趾は足の指先のバランスが崩れ、親指の付け根が変形していく症状として知られています。
進行因子・放置のリスク
「痛みがないから放置している」という人も少なくありませんが、扁平足をそのままにしておくと、膝・腰・骨盤のバランスにまで影響が広がる可能性があると言われています。アーチの低下が進むと、歩行時の衝撃が吸収されにくくなり、慢性的な疲労や姿勢の崩れ、転倒リスクの上昇にもつながるおそれがあります。
特に高齢者では、筋力や柔軟性の低下が加わりやすく、より進行しやすい傾向があると指摘されています。そのため、痛みがなくても早めに足の状態をチェックし、靴の見直しや軽いストレッチなどを習慣化することが予防の第一歩とされています。
#扁平足の原因 #後天性扁平足 #足底腱膜炎 #外反母趾 #アーチ低下
扁平足のセルフチェック・触診方法
扁平足は、痛みが出るまで気づきにくいケースが多いと言われています。自覚がなくても足のアーチが少しずつ崩れていることもあるため、日常的にセルフチェックを取り入れることが大切だと考えられています。
自宅でできるチェック法
まずおすすめなのが「フットプリント法」です。濡らした足で紙の上に立ち、足の裏の跡を見てみましょう。土踏まずの部分までしっかり跡が残っている場合は、アーチが低下している可能性があると言われています。左右差があるかどうかも確認してみるとよいでしょう。
次に「舟状骨落下テスト」という方法があります。内くるぶしの下にある舟状骨の位置を、立った状態と座った状態で比較します。立ったときに指1本以上沈み込むようであれば、アーチが下がっているサインかもしれません。
また、「Too Many Toes(トゥー・メニー・トウズ)サイン」という方法もあります。後ろから自分の足を鏡で見たとき、通常より多くの指が見えるようであれば、足が外側に倒れている傾向があると言われています。
こうしたセルフチェックを行うことで、早めに足の変化に気づける可能性が高まります。
医療機関で行われる検査
自宅での確認だけでは判断が難しい場合、医療機関ではより詳細な触診や検査が行われます。
たとえば、立った姿勢や歩行の様子を観察する「視診・歩行観察」、足の裏にかかる圧力を測る「足圧測定」、さらに骨や関節の状態を確認する「X線撮影」などがあります。
これらの検査によって、骨格や関節の角度、アーチの高さ、足首のねじれ具合などを総合的に評価できるとされています。
また、足形のバランスを数値化する「足形指標(アーチインデックス)」などを使うことで、進行度を客観的に把握できると言われています。
重症度分類と進行度の目安
扁平足は、進行の程度によって「Stage分類(ステージ分類)」と呼ばれる段階で評価されることがあります。
一般的には、軽度では痛みがなくアーチの形が残っているものの、中等度になると立位でアーチが崩れ、歩行時に疲れやすくなる傾向があるといわれています。重度では、アーチが完全に消失し、外反や足首の傾きが強くなることもあるとされています。
この分類をもとに、保存的なケア(インソールや運動)を中心に行うのか、それとも専門的な施術が必要なのかを判断する目安にされることが多いようです。
#扁平足チェック #フットプリント法 #舟状骨落下テスト #TooManyToesサイン #ステージ分類
保存療法(非手術的アプローチ)でできること
扁平足の症状を抑えたり、アーチをサポートして進行を遅らせたりするには、手術以外の方法(保存療法)がまず選ばれることが多いと言われています。以下では、具体的な方法や注意点、効果の出やすいケースなどを見ていきましょう。
インソール・アーチサポート:選び方と注意点
インソール(中敷き)は「足のアーチを下から支える役割」があるため、扁平足対策では非常に重要だと考えられています。市販のクッション性重視タイプよりも、硬さ・剛性がある程度ある素材を使ったものが重視されることがあります。特にオーダーメイドインソールなら、個人の骨格や足型に合わせて調整できるため、効果が出やすいケースも少なくないようです。
ただし、インソールをいきなり使って「違和感を感じる」「別部位に痛みが出る」ケースもあるため、慣らし期間を設けて徐々に使うことが大事だと言われています。また、インソールを入れても靴そのものが合っていなければ効果が薄くなるので、靴との組み合わせを最適化することがポイントです。
運動療法・ストレッチ・筋力トレーニング
インソールだけに頼るのではなく、自分の筋肉を使ってアーチを支える力を高めることが重要だと言われています。たとえば、後脛骨筋や足の内在筋(足の裏側の小さな筋肉群)を鍛える運動がよく紹介されています。
具体例としては、タオルを足の指で引き寄せる「タオルギャザー運動」、つま先立ちでふくらはぎを使う「カーフレイズ」、足裏のストレッチなどがあります。毎日少しずつ”続けることが効果を出す鍵と言われています。ただし、痛みが強いときには無理せず中断する判断も必要です。
靴選び・生活習慣の見直し
保存療法を成功させるには、靴選びや生活習慣の改善も欠かせません。まず、靴はかかと部分が安定していて、アーチサポート付き、靴底が柔らかすぎず硬すぎないものが適しているとされています。ヒールの高い靴や柔らかすぎるサンダル、ぶかぶかの靴は避けるべきだと言われています。
また、体重管理も重要な要素です。体重が増えると足にかかる負荷が大きくなり、アーチの崩れを助長するリスクが高まると指摘されています。加えて、長時間立ちっぱなし、急な運動、硬い床での作業など、足に負荷のかかりやすい習慣を見直すことが望ましいと言われています。
効果の出やすいケース・限界の見極め
保存療法で改善しやすいのは、アーチ低下が軽〜中程度で、筋力低下や変形がまだ深刻でないケースだと言われています。こうした段階であれば、インソール+筋トレ+靴改善で症状を軽くできることが多いようです。
ただし、変形が進んでアーチがほとんど消失している段階、後脛骨筋腱が断裂している場合、靭帯や骨の変形が強い場合などでは、保存療法だけでは十分な改善が得られづらいという報告もあります。そのような場合、専門的な施術(手術)が候補になることがあります。保存療法を試しても長期間改善が見られないなら、専門医に相談するのが賢明です。
#扁平足保存療法
#インソール選び
#足トレーニング
#靴選びポイント
#改善の限界判断
手術療法・重症例での対応
扁平足が著しく進行していたり、保存療法(インソールや運動療法など)で改善が乏しい場合には、手術による矯正を検討するケースもあると言われています。以下では、手術を検討するタイミングから術式、リハビリまでを整理して紹介します。
手術を検討するタイミング・適応条件
手術の適応となるのは、たとえば次のような状況があると判断されるときだと言われています:
-
長期間にわたって痛みが続き、日常生活や歩行に支障が出ている
-
変形がかなり進んでおり、アーチの崩れや外反変形が強い
-
後脛骨筋腱機能不全が進んで腱が断裂あるいは明らかに劣化している
-
関節そのものに変性や炎症が起き、保存的なアプローチでは矯正が難しいと判断される
こうした条件をもとに、整形外科医は年齢・全身状態・変形の程度・関節可動性などを総合して「手術すべきか否か」を判断することが一般的だと言われています。
主な手術法の種類と特徴
扁平足の手術は、変形の種類や進行度に応じて、複数の術式を組み合わせて行われることが多いと言われています。
腱移行術(腱の代替を用いた再建)
後脛骨筋腱に損傷がある場合、他の腱(たとえば長趾屈筋腱)を舟状骨などに移行してアーチ支持を補う方法があります。これにより、失われた腱の機能を補うことを目指します。
骨切り術(踵骨移動やアライメント調整)
変形した骨を矯正する手段です。たとえば、踵骨を切って内側に移動させたり、骨片をスクリューで固定することで足の荷重軸を整える方法があります。
また、変形が強い場合には 外側支柱延長術 を併用することがあります。これは足の外側の骨構造を延長して変形を矯正する術式で、前足外転傾向があるときに使われることがあると言われています。
関節固定術(三関節固定術など)
変形がかなり進行し、関節可動性が乏しくなっていて、他の術式では矯正しきれないケースでは、複数の関節を固定してアーチを構築する手術が選ばれることがあります(たとえば距骨下関節・距舟関節・踵立方関節を固定する方法など)。
術後リハビリ・回復プロセス
手術後は、回復を促すための段階的なリハビリが不可欠だと言われています。以下は一般的な流れの一例です。
-
早期管理期
手術直後は痛みや腫れを抑えることが最優先になります。一定期間、荷重を控えるよう指示されることが多いです。
多くの施設では、術後3〜4週あたりから装具をつけて部分的に歩行訓練を始める例が報告されています。 -
中期リハビリ期
可動域訓練、筋力訓練、ストレッチなどを徐々に導入していきます。特に足裏やふくらはぎの筋肉を使う訓練を取り入れ、歩行パターンを改善していきます。
術式によっては、2〜3か月後には普通の靴が履けるようになることもあります。 -
長期フォローアップ期
手術した部分の変化や腫れが長引くこともあり、1年程度のフォローが必要になることもあります。最終的な仕上げとして、日常生活動作の回復やスポーツ復帰を目指すリハビリを行うことがあります。
リハビリ期間や回復のペースは、術式、その人の年齢や体の状態、協力体制などによって大きく左右されると言われています。
日常ケアと予防・長期維持策
扁平足は“治す”だけではなく、日々のケアや予防を続けることで進行を抑えたり、症状を出にくくしたりできると言われています。ここでは、日常的にできること、軽度例や無症状の人向けの対策、続けるコツ、そして異変を感じたときの判断基準を中心に紹介します。
日常でのセルフケア(エクササイズ・ストレッチ・姿勢改善)
まずおすすめなのが、足裏エクササイズ。たとえば、床にタオルを敷いて足指でタオルを握ったり、指を持ち上げたりして5秒キープする運動が知られています。これによって、足裏の筋肉をバランスよく刺激し、アーチを支える力を育てることが期待されると言われています(引用元:桂整形外科「足裏エクササイズ」PDF) 京都桂病院
ストレッチも大切です。足底の筋肉、ふくらはぎ、アキレス腱などを伸ばすことで、筋肉・腱・靭帯の可動性を保つ役割があると言われています。
さらに、姿勢改善にも気をつけたいところです。たとえば、立つときの重心をかかと寄りにする意識、歩くときにかかと→土踏まず→つま先の順で着地する「ヒール・トゥ」歩行を意識するなど、歩き方を整えることで足への負荷を分散できると言われています。
症状がない人・軽度例向けの予防策
痛みがない、あるいはアーチ軽度低下程度の状態なら、まず靴選びを見直すのが基本とされています。具体的には、かかとが安定している靴、アーチサポートがある靴、靴底が適度な硬さを持つものなどがよいとされます。
また、日常で足をなるべく使うようにする──裸足で歩く時間を設ける、階段を使う、歩く量を適度に保つなど──といった活動を取り入れることも、予防になるとの意見があります。
定期的に軽いエクササイズやストレッチを行う習慣を持つことも、アーチの崩れを未然に防ぐ助けになるとされています。
継続のコツ・モチベーション維持法
継続が鍵ですが、「毎日やらなきゃ」と思うと負担になりがちです。以下のような工夫が効果的だと言われています:
-
短時間でできるメニューから始める(たとえば「1〜2分だけ」など)
-
習慣化:入浴後、テレビを見ながら、寝る前など、毎日行う時間帯を決めておく
-
記録をつける:日記やアプリで実施状況を記録し、「やった!」という達成感を持つ
-
段階をつける:最初は簡単な運動 → 慣れてきたら回数や強度を少し上げる
-
仲間化/発信:家族と一緒にやる、SNSで記録をシェアするなど、他人と関わる仕組みをつくる
こうした仕組みを自分で作ることで、途中で挫折しづらくなると言われています。
痛みや変化があれば早めに来院する判断基準
日常ケアをしていても、以下のようなサインが出たら早めに専門家に相談を考えるべきだと言われています:
-
歩くときに鋭い痛みやズキズキ感が続く
-
足の裏・かかと・ふくらはぎの痛み・腫れが取れない
-
足の変形(例えば、親指が内側に曲がる、外反斜変形など)が進んでいる感じがある
-
足をかばって歩いていると、膝・腰・股関節に痛みが出てきた
-
片側だけ症状が悪化している
こうした変化を自覚したら、なるべく早く専門医・整形外科などで触診や検査を行ってもらい、進行度を確認することが望ましいと言われています。
#扁平足ケア
#足裏エクササイズ
#予防習慣
#モチベーション維持
#異変の早期判断








